先日こんなツイートをしました。
2020年からの新学習指導要領でプログラミング教育が必修化されるザマスね。
これはつまり文理関係なくプログラミングを学ぶことになるザマス。
あ〜私の時代じゃなくてよかった、なんて思ってるそこのアナタ。
これからAI時代に突入してITとは切っても切り離せない時代になるザマス。
— りこかる⌬理系ママざます⌬ (@rikocal) February 16, 2019
2020年からはプログラミングが必修化科目となることが決まりましたね。
そんな中、やはり子供だけでなく自分もプログラミングについて学んでおきたいという意見もあります。
プログラミングそのものを使わなくても、プログラミングの考え方は必ずためになるから、1度は学んだ方がいい。
と読んだことあるけど、私もまだ未取得な知識。
子供に聞かれた時に、少しでも答えられるようになりたいし、勉強しなきゃなぁ。 https://t.co/hd5FrLb0cI— なのはな (@with__pennylane) February 16, 2019
しかしこれまでプログラミングに触れてこなかった人からすると、どうやって学べばいいの?となりますよね。
そんなお父さんお母さんに朗報ですよ。
プログラミング教室では多くのところが無料体験を実施しており、子供と一緒に学ぶことが出来て一石二鳥です。
今日はこれまでプログラミングに触れてこなかった人たちにぴったりのプログラミング教室の紹介をしていきます。
【無料体験あり】子供向けプログラミング教室3選
自考キッズ
特長
こちらの教室はプログラミングだけでなく、パズルやロボットも併せて学ぶことが出来るのが大きな特長となっています。
パズルを使ったゲームを通して楽しく空間認識力や集中力を、
オリジナルロボットの作成を通してモーターやギヤの仕組みを理解しながら創造力や表現力を、
プログラミングでは論理的思考力や問題解決力を鍛えることが出来ます。
3つとも理系科目には欠かせない力ですし、まずは満遍なく触れさせてあげたいという方にはぴったりの教室です。
また本教室と同様のカリキュラム(英語版)がインターナショナルスクールでも
採用されている実績があるため、安心して授業を受けさせることが出来ますね。
この教室を通して更にロボットやプログラミングを深く勉強したいと思ったら、
小学校高学年向けの「エジソンアカデミー」という教室と連携が可能です。
授業形態
60分×月3~4回の授業
※教室によって運営方法が異なる場合があります。
対象
小学校3年生以下
※HPには最低年齢の記載はないですが、4歳以上のお子様をおすすめします。
エジソンアカデミー
特長
先ほど紹介した自考キッズの小学校高学年向けの教室になります。
こちらもロボットとプログラミングを合わせて学ぶことができます。
教材開発メーカーのアーテックが長年教育現場で培ったノウハウを活かし開発したロボット教材と、
米MIT(マサチューセッツ工科大学)が開発した子供向け教育用ソフト「スクラッチ」をベースに
ロボット用に改良した環境を使った完全オリジナルカリキュラムが特長です。
エジソンアカデミーでは以下4つのチカラを身につけることを目標にしています。
- 理解力
- 論理的思考力
- 創造力
- プレゼンテーション力
上記3つまではなんとなく身につく力としては想像が出来ますが、
私が注目しているのは4つめのプレゼンテーション力。
これまで日本の教育現場では完全に生徒が受け身のインプット授業が中心でしたが、
これからは自分の考えを発信していくアウトプットの能力が必要となってきます。
どんなロボットをどんなプログラミングで制作したのかをきちんと他者に
伝えることが出来る能力も育むことが出来るのは本教室の大きな特長になります。
授業形態
90分×月2回
対象
小学校4~6年生を推奨しています。
※4年生未満のお子様も受講可能です。まずはご相談ください。
LITALICOワンダー
特長
この教室はオーダーメイドカリキュラムといって、お子さんの興味がある分野やITスキルに合わせて
一人ひとりにカリキュラムを考案しているところが大きな特長です。
(なんと体験授業の教材もスタッフがカスタマイズして提供してくれます!)
自らに合った学び方や、得意なことから力を伸ばす経験をすることで、
自尊心を育て創造力や試行錯誤する力を育みます。
また、当教室の運営元・株式会社LITALICOは、発達障害・ADHD・学習障害の
お子様への学習支援・教育支援を行う「LITALICOジュニア」を運営しているため
学習やコミュニケーションに自信の無いお子さんでも安心して通うことができます。
授業形態
90分(月2、4回)
※無料体験は60分授業となります。
対象
こちらの教室は大きく4つのコースに分かれています。
コース名 | 対象年齢 |
---|---|
ゲーム&アプリ プログラミングコース |
小学校1年生~高校生 |
ロボットクリエイトコース | 年長~小学校3年生 |
ロボットテクニカルコース | 小学校3年生~高校生 |
デジタルファブリケーションコース | 小学校1年生~高校生 |
番外編:D-SCHOOLオンライン
こちらは教室ではなくオンラインの受講となります。
興味があるけど近くに教室がない、なかなか通う時間がとれない、
教室は月謝が少し高いと感じている方におすすめです。
こちらは小中学生向けではありますが、子供も大人も関係なく出来るので、
試しに自分もやってみたいというお父さんお母さんがトライするのもいいですね。
コースは以下5つのコースが用意されています。
コース名 | こんな人におすすめ |
---|---|
マイクラッチコース | マインクラフトが好きな方 |
マイクラッチJrコース | マインクラフトが好きな方(小学校低学年向け) |
英語&プログラミングコース | 同時に英語も学びたい方 |
ロボット プログラミングコース |
ロボットに興味がある方 |
ゲーム作成コース | まずは完結型で試してみたい方 |
コースを通じて学べる内容(論理的思考力やデジタルリテラシー)は同様に設計されているため
お子さんが一番興味のあるコースを選択されるのをおすすめします。
上3つの「マイクラッチコース」「マイクラッチJrコース」「英語&プログラミングコース」は
14日間の無料体験を実施しています。初回のカリキュラムを2週間何度でも無料で
お試しできるので、興味のある方は一度登録してみましょう。
子供向けプログラミング教室まとめ
本記事では子供向けプログラミング教室のおすすめ3選+オンライン講座を紹介いたしました。
気になる教室はありましたか?
これまでプログラミングといえば一般的にはあまり身近な存在ではなかったと思います。
しかしこれからますますITとは切っても切り離せなくなる生活が進み、プログラミングの知識を得ることはこれからを生きる人たち全員の必須科目といえます。
私は子供だけだと思って安心していられないと思っています。
プログラミングは触れたことのない人からすると、とてもハードルが高いように感じてしまうかもしれません。
しかし本記事で紹介した教室は子供向けなので分かりやすい授業になっていますよ。
どれも無料で出来るので、興味のある方は一度行ってみることをおすすめします!
以上、りこかる(@rikocal)でした。