そう考えたことありませんか?
今日は前々から疑問だったプログラミング教育の内容について文部科学省の資料から読み解きます。
- プログラミング教育がなぜ導入されるのか、またその狙いが分かる
- プログラミング教育の導入スケジュールと授業内容が分かる
目次
なぜ小学校からプログラミング教育が導入されるのか
未来の学びコンソーシアム運営協議会座長の金丸さんは、世界各国との競争に勝っていくために国民の「IT力」をあげる必要があると述べています。
今後ますますテクノロジーが進化し、コンピュータは私たちの生活において
切っても切り離せない存在になっていくことが予想されていますね。
この加速していくIT化社会において、コンピュータを活用するためには仕組みを知っておく必要があります。
仕組みを理解し、コンピュータに命令を与えることこそ「プログラミング」です。
コンピュータを活用する力があらゆる職業において求められるであろうと考えられています。
プログラミング教育を通して子供のころから「IT力」を育成することで、
今後激化するであろう国際社会での競争を勝ち抜く人材を育てるために
小学校におけるプログラミング教育の必修化されたそうです。
小学校でのプログラミング教育導入のねらい
文部科学省「小学校プログラミング教育の手引(第二版)」によると、ねらいは以下三つです。
- 「プログラミング的思考」を育むこと
- プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと
- 各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること
つまり、プログラミング教育を通して以下三つの能力を育てるのと併せて、他の科目における理解をプログラミングで補足・強化したいということです。
それではプログラミング教育を通して育てていきたい三つの能力についてみてみましょう。
思考力・判断力・表現力等
ここでは「プログラミング的思考」を育てることを目的としています。「プログラミング思考」とは以下のように説明されています。
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが 必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたら いいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に 近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
・・・具体的に考えていきましょう。
①コンピュータでどのような動きをさせたいか明確にします。
②どんな順序でさせるか決めます。
③動きに応じた命令に置き換えます。
④命令をどのように組合わせれば実現できるか考えます。

⑤改善する

このような「正三角形を描く」という一連の活動を分解し、正しく命令することでプログラミング思考が身につくとされています。
知識・技能
コンピュータが「魔法の箱」ではなく、人間が与えた命令で動いていることに気付くこと、
またコンピュータに指示する「プログラミング」を通して、コンピュータへ指示するには必要な手順があることに気付くことをねらいとしています。
この「気づき」がねらいなのであって、プログラミングの技能習得自体をねらいとはしていないとのこと。
(実際問題、評価するとなったら技能習得が高い子を評価してしまいそうですね・・・)
学びに向かう力・人間性
コンピュータを上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会へとしていく態度を育むことを目標としています。
コンピュータという無機質なものへ向き合うに当たって、ここを意識するのは実はとっても大切だと私は思います。
プログラミング教育の実施スケジュール
学習指導要領改訂に関するスケジュールはこちら。
プログラミング教育で想定される授業内容
算数:正多角形を書いてみる
例えば算数では正多角形をプログラミングで描いてみることで、その図の性質などをより深く学習することが可能になります。

プログラミングを視覚的に分かりやすく理解できるツールを利用しています。
色のついたボックスが命令文ですね。

猫がこんな感じで命令通りに線を描いたり、角度を変えたりします。

正六角形を描くには何度の角度変更が必要か、猫はどれくらい線を書けばよいかなどを計算して指示します。
理科:電気を効率よく使うには
センサーで人を感知したら扇風機を回す、センサーで暗いのを感知したらライトをつけるなどの
プログラミングを学ぶことで電気の動きを目的に合わせて制御したり、効率よく利用できることを学びます。

算数の例と同様、命令が視覚的に分かりやすくなっています。
「人が近づいたら」、「天気がよかったら」などの条件を指定して命令します。
今回は扇風機の例。
「暑かったら扇風機を回す」などの指示が出来ますね。
このようにプログラムを自分で組んでみて、身近なものもプログラムによって動作しているという気づくことが目的です。
他にも、音楽を作曲してみたり、図画工作として3Gを含めた絵を描いてみたり、
様々な応用が検討されています。
プログラミング教室のすすめ
全国の教育委員会へ2020 年度のプログラミング教育に向けた取組状況に関するアンケートをとったところ、
回答者のうち69%は「プログラミング教育の情報を収集している。もしくは特に取組はしていない」。
つまりまだ7割近くが取り組み内容はまだ未定という回答をしたということです。
平成30年3月株)政策研究所 「教育委員会等における 小学校プログラミング教育に関する取組状況等について 」
これからより具体的になっていく段階なので、まだまだ現場も手探り状態といったところでしょう。
しかしプログラミング教育について言えば、これからを生きる人には間違いなく重要な能力であることは明らかで
世界各国で教育のカリキュラムとして導入されています。
まだ手探りでこれからトライアンドエラーを繰り返すであろう教育現場にプログラミング教育を
一任するよりもきちんと体系立てて教えてくれるプログラミング教室に通うのも手段のひとつ。
大抵の教室は無料で体験授業を行っていますし、どんなものか一度見てみたいという方は行ってみることをおすすめします。
それでは今日はこの辺で!りこかる(@rikocal)でした。
本記事の参考資料
- 平成29年改訂小学校学習指導要領(PDF:5622KB) (文部科学省平成29年3月告示 )
- 「小学校プログラミング教育の手引(第二版)」(文部科学省 平成30年11月6日)
- 「小学校プログラミング教育必修化に向けて」パンフレット(未来の学びコンソーシアム作成)(PDF 789 KB)
- 学習指導要領改訂に関するスケジュール (PDF:110KB)