アイコンはSNS上の「顔」となるとても大切なものですね。
そんな時は「ココナラ」で依頼してみましょう!
私がココナラでアイコンを依頼した時の取引の流れから反省点・注意点をまとめました。
サクッと読んで、私の反省を活かして効率よく依頼しましょう!
目次
ココナラとは

ココナラ
今回私はイラストを依頼しましたが、そのほかにも驚くほどたくさんのサービスがあります。
サービス例:
占い・エントリーシート作成・動画制作・プログラミング・サイト作成・ライティング・ビジネス相談・旅行プラン作成・自分の強み探し・・・など
お手頃価格
とても幅広いサービスを提供しているココナラですが、なんと価格はワンコイン500円からというお手頃な値段設定。
ココナラを利用する上での初期費用・月額費用・手数料などは無料です。
また以下7種類の支払い方法が用意されています。
- クレジットカード
- キャリア決済
- コンビニ決済
- 電子マネー(BitCash)
- 銀行振り込み
- ポイント
- ココナラコイン
安心・安全

一番トラブルになりやすい支払いについてはサイトが仲介となってくれるため、詐欺などのトラブルを未然に防ぐことが出来ます。
キャンセルになったらきちんと返金されるので購入者は安心ですね。
またココナラでは出品者・購入者をお互いに評価するシステムを導入しています。
運営判断で一定基準より低いユーザは取引停止・強制退会できる仕組みにすることで安心安全に取引が可能です。
匿名でできる
匿名で出品者とのやりとりができます。
また購入後はトークルームという暗号化された通信下でできるため、第三者からは見られないようになっています。
取引が不安な方は「本人確認済みマーク」のついた出品者を選ぶようにしましょう。
「本人確認済みマーク」・・・ココナラ指定の本人確認書類を提出している出品者にのみついているマークのこと
ココナラで「ブログ用のアイコン」を依頼
今回私はブログ用の吹き出しアイコンを依頼しました。
ブログ用のアイコンは普・喜・悲・困・驚
ブログでは読者の困った!を解決する記事を作成することが多いため、以下5パターンを作成することをおすすめします。
GOサロオーナーはるさんの受け売りです。(ドヤ)
- 普通(ノーマル)
- 喜ぶ
- 悲しい
- 困った
- 驚く
今回はベースとなる普通の表情のアイコンがあったため②~⑤の4種類のアイコンを作成しました。
オリジナルアイコンを使うべし
冒頭で言った通り、アイコンはブログ・SNS上の自身の顔=アイデンティティとなるものです。
無料イラストツールを使ったアイコンや風景の写真などではなく、オリジナルアイコンを使用することをおすすめします。
人は視覚からの情報が9割とも言われていて、発言の中身よりもパっと目につくアイコンによってイメージがかなり変わります。
無料イラストツールを利用したアイコンだと「人とかぶる」=「差別化がはかれない」です。
またアフィリエイトサイトなどの商用利用がNGな場合もあるため、オリジナルアイコンを作成しておいて損はないでしょう。
ココナラでの依頼の流れ
さてここからは実際の依頼の流れを説明していきます。
-
ステップ1見積依頼をする(購入者→出品者)好きなイラストレーターさんに見積依頼をします。
今回私はウル@85☆様にお願いしました!
いきなり購入もOKな出品者さんもいらっしゃいますが、イラストの内容によっては受けてもられない場合があるのでまずは見積相談すると安心です。
-
ステップ2提案を受ける(購入者←出品者)見積依頼を受けた出品者から料金の提案があります。
条件や料金を確認しましょう。
-
ステップ3提案を購入する(購入者→出品者)提案内容で問題が無ければ提案を購入します。
-
ステップ4イラスト詳細をすりあわせ(購入者⇔出品者)イラストの内容をすりあわせします。まずはざっくりイメージを伝え、ラフ画を作成いただきました。
これが
こうなって(途中で手を加えることにした)
こう!!!
私の依頼の仕方が下手で、本当はもっと修正のやりとりが発生してしまいました・・・(ウル様本当にすみません・・・)
おまかせでなくイメージがある場合は初めからきちんと詳細を伝えましょう!
-
ステップ5イラスト納品(購入者←出品者)
最終的にイラストが完成して正式な回答を受領したら取引終了です。
アンケートと出品者さんの評価もお忘れ無く!
ココナラで依頼して完成したアイコンがこちら
今回作成してもらった4種類のアイコン(嬉・悲・困・驚)がこちらになります。
\ドドーン!/

ココナラで依頼する上での反省点と依頼のコツ
イラストを依頼する上での反省点と依頼のコツをまとめます。
具体的なイメージを伝えよう
ラフ画の課程でも分かるとおり、初めは「表情」だけだったのが「手を付けて」います。
はい、完全に後出しじゃんけんです。
出品者側からしたら最悪です。(本当にすみません・・・)
今回は追加費用で無事に対応して頂けましたが、出品者さんによっては対応できないこともあります。
その場合はせっかく費用を出して描いて貰うのに希望通りに行かずもったいないですよね。
初めからきちんと作ってほしい絵のイメージを伝えるようにしましょう。
サービス内容をきちんと読もう
今回はオリジナルアイコンをベースにアレンジして貰う、という案でした。
しかし出品者さんによってはオリジナルアイコンには対応せず、決まったパターンの絵から選ぶという場合もあります。
表情だけの作成で胴体はNG、という方もいらっしゃいました。
またラフ画から少しずつイメージに近づけるのではなく「一発書き」で描くために後から修正できません、なんてこともあります。
きちんとサービス内容を読まずに依頼すると後から「イメージと違った・・」ということにもなりかねません。
きちんとサービス内容を読んでから依頼しましょう。
ココナラでアイコンイラスト依頼したまとめ
ココナラでアイコンイラストを作成する上でポイントをまとめます。
- アイコンは「顔」!オリジナルアイコンを作ろう!
- ココナラで安心安全にお手頃値段でアイコンが作れる!
- ブログ用アイコンを依頼するときは「普・喜・悲・困・驚」
- イラストを依頼するときは初めにイメージを明確に伝える!
- イラストのサービス内容をよく確認する!
以上のポイントをおさえて、素敵なアイコンを手に入れてくださいね〜っ!
それでは今日はこの辺で。
りこかる(@rikocal)でした。